coffee house MAKI

coffee house maki
京都にしかない取り合わせのトーストです。
カイワレ大根にキュウリそして分厚いハム、
味付けはなんと鰹節にポン酢味。
想像出来ない味だと思いますが、
これがミスマッチというかサッパリとコッテリが入り混じって
爽やかに美味い
ロケーションも地下鉄出町柳から少し歩きますが、鴨川沿いで、ここまでくれば河原に人がまばらで広々と川下の景色が臨めます。
IMG_2861
前にこのブログで紹介した
大文字焼きはこの辺から撮影したものです。
まだ食べてないけど、くり抜きトーストにサラダを詰め込んだセットが人気のようです。
http://kyotopi.jp/articles/YRYC2
観光の中心からは離れていますが、隠れた面白い店も楽しいかも知れませんよ。
列が絶えない出町柳の阿闍梨餅を買った帰りにでも、
寄ってみては如何でしょうか?

「ヤオイソ」のフルーツサンド

東京でも渋谷や新宿にフルーツパーラーがあって、クリームがサンドされたフルーツサンドはありますが、京都は一味違う。
しかもリーズナブル!
この厚み見てください。

ヤオイソ
思いっきり頬張ったらしっかりと素材の食感があり、そのタップリ感と言ったら。
京都特有の卵サンドが分厚い事を考えると、食べ応えがあって口一杯に美味しさが溢れ出るような<一口ものが>京都の特色の一つでしょうか?

因みにですが、
京都に行くようになる前に、東京などで目にした 京風何々という食べ物は京都には見当たらない場合が多いです。京都以外の地域の人間が京都を想像するような食べ物が京風でしょうか?

京都の中でさえ、東京の企業が町家を改造し

京都っぽいものを提供する場所も多いです。

逆にその方が観光としては京都感があるのかも知れません。

京都は基本洋風好みでラーメンなど味が濃いものも多いです。

牛肉 鶏肉などの料理のコッテリした食材のバリエーションも魅力です^_^

京都鉄道博物館

京都鉄道博物館

IMG_3617web

京都駅の近く、梅小路にある鉄道博物館。

新幹線からいつも見えていましたが、僕は鉄道ファンではないので何となく普通に

面白そうだと思っていたのです。

鉄道博物館から線路を挟んで向かい側にある東寺に行った際に、遠くから蒸気機関車の汽笛が聞こえて

どうしても行きたくなりました。

IMG_3627web

行ってみて驚いた、日本でも一番数があるという蒸気機関車の実物の迫力、しかも現役で動くのです!

形状や大きさの違う機関車が所せましと並んでる数と大きさに圧倒された。

鉄道ファンでない僕でもマニア心をくすぐらたのは、

圧倒的な見上げるような黒光りした鉄の質量と、むきだしな複雑メカニズム。

SLを遠目に走るのを見たことはあったけれど、間近にみると全く印象が違う。

IMG_3616web

そして圧巻は日本で最大というターンテーブル、扇状車庫。

止まっているだけではなく、動く姿も近くでみられる、

それもターンテーブルという特殊な仕組みにゆっくり進んで止まり、

ターンテーブルを回して360度回しながら見られるということが

なにより素晴らしい。

 

僕の趣味の模型の一番の楽しみは模型自体が3Dであるということ。

見る角度で全然見え方が変わる面白さです。

それをここでは実物大、本物で体験できるという

スケール感は半端ない。

IMG_3613web

C62という最大の機関車の定期運行があってこれにも乗りました

遊園地の乗り物みたいな感覚で思っていたのですが、本物は違いますね。

乗る前に姿をゆっくり見て、動力の音を聴いて、調整する姿を見て

汽笛を聴いてからの乗車、

走るのもゆっくりだから蒸気動力の体感度が高い。

 

実際に乗ってみて思ったのは

蒸気をそのまま動力に変える巨大なマシーンのダイナミズム、

プシュー、ガタン、シューシューという音、

電車とは全く違ってまるで生き物のよう。いや、生き物そのもの。

汽笛は激しくも、何故か懐かしい心の中の宇宙へ誘うような声。

引く力の加減で様々な表情があって、

ポーという音から叫び声のような音まであり感動です。

 

鉄道博物館のロケーションも絶妙で、通常のJRと新幹線がすぐ前に走っていて、

それに機関車の姿が重なる景色もGOOD!

こりゃ鉄ちゃんになりそう(笑)

 

人が多くてジオラマには入れなかったので

次回はぜひ。

祇園 鍵善良房の葛きり 

CIMG6317web

和菓子の店は京都に数多くありますが、

祇園のど真ん中で蔵が見える中庭を望みながらの

広めの店内でいただく和菓子と抹茶のコンビは格別です。

この店で特に有名なのは葛きり。

円筒形のお弁当のお重のような入れ物に段になって入って供される。

葛は白い半透明でキラキラ透き通っていて、それを黒蜜に漬けて食べるのですが、

葛きりには手打ちうどんのような弾力があって、

思いのほかプニプニした食感が心地よい。

ごった返すエリアのオアシス的な空間に是非立ち寄ってみて下さい。

はせがわ 北大路

IMG_2854web

 

たまたま北大路の通りを歩いていて、食いしん坊眼力で

ここは美味しそうと入った店。

鴨川のほとりにあり、ひっきりなしにお客さんが入ってくる。

主に家族連れのファミリーなお店で、内装もレトロでウッディーな感じ。

種類の多いハンバーグやグリルが中心ですが、比較的リーゾナブルな価格で

美味しくお腹いっぱいにいただける。

 

ハンバーグとポークソテーのセットをいただきましたが、

ハンバーグが箸でサクッと切れるほどの柔らかさ、しかしあまり油っぽくなく、

優しい味でもたれません。クセになりそうです。

ポテト、ナポリタンの付け合せまでしっかりとした味付け、

浅草の名店洋食屋に劣らない味です。

後で聞いたら京都出身のアイドルグループの新リーダーが、

京都時代ここに来られていたそう、彼女が家族とここに来た平和な光景を想像しました。

京都府立植物園 

 DSC_0230web

 

下賀茂を上がった鴨川沿いにあって、世界一の種類を誇る美しい花々だけでなく、

自然林を再現したような場所や、小さな神社もあったり、

リラックスできる空間。ここからの比叡山もまた格別です。

DSC_0229web

僕はここがとても気に入りました。

DSC_0247web

マグリット展(京都市美術館)

CIMG3693web

京都市美術館で10月12日まで行われている「マグリット展」、
8月の京都ライブの折に観てきました。
六本木で行われていた時には大変な混みようでパスしたので
京都で観ようと決めてたのです。

IMG_1320web

京都市美術館は岡崎エリアの他の施設同様、
江戸川乱歩の時代の雰囲気を持つクラシックな美術館。
優雅で映画のセットに入り込んだような気持ちになれます。
東京のような混雑は全くなく、涼しげな空間、
ゆったりと拝観する贅沢なひと時となりました。

CIMG3709web

マグリットはシュールリアリズムの中でも
異彩を放つ画家ですが、そのイメージ力、発想力の新鮮さに
触発されてきました。
重要な作品が豊富に並 んでいて、
これだけのアイテムを一度に観ることができるのは
この先ないだろうと思われました。

CIMG3705web

マグリットの作品の歴史と近いからでしょうか?、
京都市美術館のクラシックさがとても合っていて、
これもまた特別にシュールなケミストリーが働いていたと思います。

IMG_1321web

京都の古き良きものは多層に渡る。
京都市美術館のような近代の建物に触れることも京都の楽しみですね。

CIMG3684web

ライブの後、打上げをさせて頂いた京都五条の「蜃気楼」さんにて

 

 

五山送り火

  DSC_1278_ppweb2 

8月16日名古屋でライブが終わってから

京都入りしたら五山の送り火の時間でした。

 

さほど暑くない曇りの夜、

凄い人ごみの地下鉄今出川駅から抜けて、

涼しい風の抜ける鴨川の土手まで歩き

巨大な焙煎機を備えた感じのいいカフェを横目に

IMG_1284web

歩き続け、場所どり。

東山方面を注視して、点火を待ちました。

 

一眼レフを持っていたので撮影。

すさまじい煙が上がっているのが見えます。

DSC_1246web2

 

送り火は、五種類の模様がありますが

それにしても宇宙的な広がりのある、

幽玄なお祭りです。

 DSC_1279web

点火がちらほら始まるときに。

懐中電灯などの合図が見えて、

文字が形になってゆく時、そして

30分ほど燃えてから消えゆく時の

はかなさ、美しさが胸に残っています。

 

帰りは地下鉄鞍馬口まで歩いたのですが

すっかりお腹が空いていて

定食屋さんに入ったのですが

なんてことのないきつねうどんと

卵丼の定食であっても、やはり京都。

 FullSizeRenderweb

昆布のおダシに甘く煮付けたアゲ

少しだけ山椒がかかっていて美味この上ない。

卵丼も関東では見ないカマボコが入っている。

こういうちょっとした発見もいいものですね。

醍醐寺

CIMG2554-2

京都から地下鉄の最終、六地蔵から
バスで醍醐寺へ。

豊臣秀吉が最晩年なくなる少し前に
豪勢な花見をした(醍醐の花見)、今でも有数の桜の名所。

僕が訪れたのは、
残念ながら桜の季節ではありませんでしたが、
人がまばらでのびのび歩くことができました。

CIMG2564-3

 

五重の塔

CIMG2566-1


ここの五重塔は屋根の部分がとても横長で
ズシンと垂れているようにさえ見える
屋根を支える木組みが幾何学的で見応えあり。

醍醐寺三宝院庭園

CIMG2550-6

なんと豊臣秀吉自身の作庭。

枯山水は本来、水がないから仕方なく砂で作られるもの、
水や、海を想像するものなのに、
ここには枯山水も、池も滝も同時に存在するのです。
何でももってこいの面白さですが、
無粋な感じは意外にも全くない。

ひょっとして秀吉自身のアートの感性は
千利休によって磨かれたというよりも
秀吉自身のアート感覚もまた、
独特でしっかりしたものだったかも知れません。
まばゆいようなアミューズ感たっぷりの日本庭園です。

(撮影禁止のため庭の写真はありません)

醍醐寺霊宝館

CIMG2587-4

何千とある醍醐寺の国宝コレクションの一部を
展示してあります。

だだっ広い空間が中央に広がり、
醍醐寺の山から担ぎ降ろした仏像が並んでいます、
生き生きと体温さえ感じるくらいリアルで、
上から、しかと睨みつけてきます。

他には俵屋宗達の筆による雅な作品もあったり、
醍醐の花見に参加したメンバーのリストや
詠まれた歌も残っていて、
秀吉のペンネーム(松)による歌も展示されています。

ヨーロッパのルネッサンスから100年後の桃山時代、
江戸時代の入り口まで生きた、
秀吉の息吹を、感じさせてくれる寺です。

CIMG2579-5

京都国立博物館

IMG_0767

2014年にリニューアルオープンとなりましたが、
2015年にようやく念願の入場となりました。

今博物館が建つ、
三十三間堂の向かいにあるこの場所は
かつて大仏通りと呼ばれ、奈良の大仏よりさらに大きい
大仏が秀吉によって建立された場所で
仏像の参道だった場所。

僕が訪れた時は「狩野派、永徳の後継者たち」を
展示していました。

狩野派は言うまでもなく、幕府お抱えの絵師の家系。
当然京都にもゆかりが深いわけですが、
制作から300年~400年経っているのに絵の保存状態がよい。
修復もされていることとは思いますが、それにしても、さすが。

この展覧会で気に入ったのは、
ダイナミックな永徳と全く逆で、繊細な筆さばきと言われた
永徳の長男、光信の「花鳥図屏風」

この頃の絵師は描くものにカテゴリーごとのパターンがあって、
そのパターンを踏襲するがゆえ、誰が描いても構図などだいたい似たものにはなるのですが、
それでも光信の描いたものは、
天国があったならこういう場所ではないかと思わせるようなリアル仮想楽園、
幸福感に包まれた。

他には狩野派の中でも秀でた才能と言われた探幽の
「松に雀図壁貼り付け、襖」も圧巻でした。

金箔や塗料の保存状態が特によく、ピカピカとゴージャス、サイズも大きい。
松の構図の迫りくるような迫力と、マクロな細かい描写のクジャク、そして目にも鮮やかな緑。
この絵を見るだけでも価値があったと思う。

他にも洛中洛外図屏風の京都のお祭りの絵に、外国人や、かなりおかしな仮装の人を見つけたり、
時間があればもっとじっくり見たかった。

そして2014年に新たにオープンとなった
平成知新館へ・・。

平成知新館では、仏像などの展示が行われていたのですが、
まるでニューヨーク近代美術館のアジアセクションの展示のように
明と暗、メリハリのついたライティングが施され、
肉感的な3Dの迫力に思わず息をのむ。

パリのオルセーに行くと有名な画家の作品でもトップクラスのものが
ゴロゴロありますが、それに似た日本画の極みがここにありました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
周辺には秀吉の時代からある甘味屋さんもあり、
七条を東山方面に上に登ったところには「手作りの洋食屋さんきっちん里」があり、
ハンバーグ入りグラタンが美味しい。

京都に訪れて雨が降ったりしたときには
このような博物館で過ごすのもいいかもしれませんよ(^^)